そもそも見出しタグとは?
そもそも見出しタグとは?という話から入っていこうと思います。
見出しタグとは、<h1>、<h2>、<h3>、<h4>、<h5>、<h6>
という感じでWEB上に存在するのですが、これ、
<h1>が一番の大見出しで、<h6>が一番小さい見出しになります。
見出しの文章の前後をタグで挟む形になります。
例えば、一番大きな見出しに、
“真田幸村の子孫発見”と表示させたい場合、
<h1>真田幸村の子孫発見</h1>
となります。
前後の後ろの方はスラッシュ( / )を忘れないように
してください。
見出しタグは順番を変更してもいいの?
例えばデザイン的に、<h1>から始めるより<h3>から始めたほうが
良いから<h3>から始めるね!
ということをしてもいいかという話ですが、
あまり好ましくありません。
それはなぜかというと、検索エンジンのクローラーに
あまりいい評価をされないからです。
日本で70%以上利用されている検索エンジンのgoogleは
特にそうですが、あまりいい評価をしません。
ではなぜダメなのか?が気になるところですが、
理屈から考えてみましょう。
<h1>の大見出しがないのに、<h3>の小見出しがあることになります。
新聞で、大見出しがないのに小見出しだけあるページって、
ないですよね?
必ず大見出しがあって小見出しという形になるはずです。
クローラーの判断でいくと、大見出しがないのに
小見出しがあるサイトはユーザーにとって見にくいサイト
と判断されます。
ですから、クローラーがサイトの価値を判断した時に
どうしても低い評価になってしまうのです。
WordPress利用者必見!集客講座
この講座は、WordPressを利用している方にはすごくおススメです。
この講座を受けて正しく実践すればアクセスが最低でも
2倍、最高で10倍になる場合もあります。
導入して半年で月間30000PVを達成された方もいらっしゃいます。
この機会にぜひご検討ください。