公務員の給料は安定している反面、年功樹立のところがありますので、若いうちは給料に不満を持つ方も多いのではないでしょうか?
そうなってくると、
「副業をしたい!」
という気持ちにもなるのではないでしょうか?
今回は公務員の副業について、考えてみます。
アフィリエイトはNGだが・・・
まず、アフィリエイトはNGになってくるでしょう。
なぜなら、国家公務員法第103条に触れるからです。
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
これをよく勘違いするのが、
営利企業を営んではならない=会社を立ち上げなければ(法人にしなければ)いいのではないかと思われます。
しかしこれは間違いで、営利企業という言葉の中に個人事業、自営業も含まれるのです。
ですので、公務員として働きながらアフィリエイト収入を得るのは厳しいといえるでしょう。
ただし、月20万円以内なら確定申告不要なので、月20万円以内なら大丈夫かもしれませんが、公務員ブロガーとしてやっているとバレますね。
また、ブログをやっていることを同僚などに言ってしまうとバレてしまうでしょう。
少し話はそれますが、「アフィリエイトは月5000円稼げるようになったら軌道に乗った証拠」
なんです。
最初の0円から5000円までは長いですが、5000円から20万円まではそう長い道のりではありません。
ここで一つ提案なのですが、
記事を増やしていけば雪だるま状に報酬は増えていくでしょうから、
月10000円稼げるようになったら思い切って公務員をやめて独立する
という手はあると思います。
月10000円でしたら年間12万円ですので、確定申告は原則、不要となるはずです。
ただし、ふるさと納税をしている場合や医療費控除を受けている場合は必要となりますのでご注意ください。
不動産投資は原則OK
不動産投資は確実に利益を出せる保証が100%ではないので、OKとなります。
ただし、以下に該当してはいけません。
①5棟10室以上所持している
②収入が年間500万円以上ある
ただし、基本的にはこの条件に該当することはない筈です。
リスクが大きすぎますからね。
P.S
一風変わった不動産投資のセミナーを見つけましたのでご紹介します。
専門家の方のお話が無料で聞けると定評です!
おすすめは株式投資・投資信託
職務怠慢になったら別の意味でNGですが、株式投資や投資信託であれば問題ありません。
利益が発生した時には源泉徴収を選ぶことで確定申告の手間を省くことができます。
また、株式投資の場合株主優待制度を受けられるのも大きなメリットですよね!
また、赤字になった時は確定申告することで3年間は赤字を繰り越すことができますので確定申告することをおすすめします。
※詳しい税務処理や確定申告のことにつきましては、
当方では分かりかねますのでこちらから税理士(専門家)にお問い合わせください。